公務員にも転勤はあるの?
公務員にも転勤はあります!
ただし、転勤の範囲は公務員によって大きく違います!
ブラック市役所で8年間勤務し、ホワイト市役所への転職に成功した私が、公務員の転勤について解説します。
転勤がない公務員とは?
転勤がない公務員を知りたい
どの公務員にも、転勤の可能性はあります。
ただし、地方公務員や国家公務員の一部職種では、引越しなどの負担のある転勤なしで働くことができます!
引越しなどの負担のある転勤がなく、働き続けやすい公務員は、「市役所職員、学校事務職員、独立行政法人、大学法人職員」です。
どの程度、転勤による影響があるかは、職種によって異なります。各職種について具体的に解説していきます。
地方公務員
地方公務員の転勤は、原則として都道府県や市区町村内で行われます。
地域に根付いて働ける職種が多いため、住んでいる地域で長く働きたい方に人気です。
市役所職員
市役所職員は、市内での異動が基本です。
市内の様々な部署に異動することはありますが、引越しなどの大きな負担がある転勤は、ほとんどありません。
このため、地域で家族と暮らしながら、働き続けたい方に向いています。
県庁職員
県庁職員の場合は、県内での異動が基本です。
ただし、広い県では県内であっても、引越しが必要な場合があります。
とはいえ、全国規模の転勤と比べると、異動の範囲が限定的であり、比較的安定して働くことができます。
学校事務職員
地方公務員の一部として、学校事務職員もあります。
学校間で異動することがありますが、同一市区町村や県内での異動に限られ、引越しを伴うことは少ないです。
地方公務員であれば、県外への転勤はないってこと?
地方公務員にも、県外への転勤の可能性はあります!
地方公務員も県外に出向となることがあります。
主に若手職員が、次のような目的で対象となることがあります。
- 異なる職場での経験による成長
- 出向先とのつながり
私の経験上、市役所の中でも少数しか選ばれないため、県外への転勤する可能性は、相当低いと考えていいでしょう。
国家公務員
国家公務員は、職種によっては全国規模の転勤が発生します。
特に中央省庁勤務の国家公務員は、地方の出先機関への転勤や、本省と地方を行き来しなければならないことが多いです。
しかし、転勤が少ない国家公務員も存在します。
労働局(ハローワーク、労基署)
労働局職員は、都道府県単位での勤務が基本です。
転勤はありますが、同一都道府県内で行われるため、転居を伴うことは少ないです。
全国規模での転勤のリスクが低く、安定した働き方ができます。
法務局
法務局職員も、管轄内(ブロック単位)での異動が主流です。
全国転勤はあまりなく、特定の地域に留まりやすい職種です。
裁判所事務官
裁判所事務官は、各地方裁判所や支部での勤務が多く、県内異動が基本です。
大規模な異動や転居を伴う転勤は少なく、安定して同じ地域で働けます。
その他転勤がない公務員
公務員に似た形で安定した雇用をする特定法人や、転勤が少ない特定の国家公務員の職種もあります。
独立行政法人や大学法人の職員
独立行政法人や大学法人職員は、公務員ではありませんが、地域限定での勤務が多く、転勤の頻度が低いです。
例えば、国立大学法人の職員は、特定の大学に勤務し、転勤のリスクが少ないです。
国家公務員技術職
技術系の国家公務員は、出先機関での勤務が多く、全国規模での転勤が発生することは少ないです。
特に地方の技術系職員は、地域に根付いた勤務が期待されます。
このように地方公務員だけでなく、国家公務員でも転勤による負担が低い職種があります。
転勤がない公務員の魅力
転勤がない公務員の魅力は、生活の安定と家族の負担を軽減できる点にあります。
引越しを伴う転勤がないことで、生活環境を安定させ、ライフステージにあわせた柔軟な働き方ができます。
引越しの負担がないこと
転勤がない公務員は、同じ地域で長く働くことができるため、家族や自身の生活環境が安定し、引越しによるストレスを避けることができます。
引越しの有無で、どう違うの?
引越しは、新しい環境に慣れるために時間や費用がかかってしまいます。
特に子どもがいる家庭では、転校や新しい学校環境に馴染む必要がないため、家族全体の生活がスムーズに進みます。
また、地元や同じ場所で働き続けることで、地域社会との結びつきが深まり、仕事を通じて地域に貢献することができます。
地域のニーズや課題を深く理解することで、より効果的な業務が可能になり、住民からの信頼も得やすくなります。
勤務地による生活のちがい
長く働くなら、都心と地方はどっちがいいの?
転勤がない公務員では、勤務地の選択で、収入や生活が大きく変わります。
具体的には、次のような違いがあります。
都市部 | 地方 | |
---|---|---|
物価 | 高い | 低い |
利便性 | 高い | 低い |
ストレス | 多い | 少ない |
都市部は地方に比べると、利便性が高い反面、物価が高い傾向にあります。
一方地方では、利便性は低いですが、自然豊かな環境であるため、生活におけるストレスが少なくなります。
勤務地による生活環境の違いは、ライフスタイルや価値観に応じて選択することが重要です。
ライフステージにあわせた柔軟な働き方
転勤があると、子育てや親の介護がやりにくい
転勤がない公務員は、子育てや介護などの家庭の事情に配慮しやすいです。
転勤がないことで、家族が同じ場所に根付いて生活できるため、子どもの学校や配偶者の仕事に影響を与えにくいからです。
また、長期的に同じペースで働けるため、ワークライフバランスが整いやすいです。
転勤が頻繁にある場合、引越しや新しい職場環境への適応がストレスとなり、家庭や個人の生活に負担をかけることがあります。
転勤がない公務員では、こうした負担を避け、安定したペースでキャリアを積むことができます。
転勤のリスクと回避方法
転職の可能性をゼロにできない?
ゼロにはなりません。
行政改革や組織再編成により、転勤の可能性はあります。
行政改革や組織再編成は、公務員の職場に対しても大きな影響を及ぼします。
例えば、介護に関する窓口を3市町村が共同で行うとする行政改革や組織再編成があった場合。
職務内容が変更されたり、勤務地が変わる可能性があります。
このように地方自治体や国の機関に勤務する公務員は、組織の再編による影響を受けやすく、これによって予期しない異動や転勤が発生することがあるのです。
転勤を回避することはできるの?
正当な理由がある場合、回避できることがあります!
行政改革や組織再編成の動向を早めにキャッチし、事前に情報収集することが大切です。
異動や転勤が予想される場合には、早めに上司や人事に相談し、異動に関する希望を伝えておくことが効果的です。
また、特定の条件下ではこれを拒否することが可能です。
例えば、健康状態や家庭の事情(介護や子育てなど)を理由に転勤を拒否できる場合があります。
合理的な理由を持って転勤を拒否する場合、上司や人事部に対して誠実に説明し、一方的な拒否だけでなく、時には他の解決策(リモート勤務や勤務地の変更など)を提案することも大切です。
ただし、転勤命令を拒否すると、上司や組織との関係に悪影響を与えることがあります。
場合によっては、職務上の評価が下がったり、組織内での配置転換が進められるリスクがあります。
組織の文化をよく観察したうえで、組織にあった対応を見極める必要があります。
このように転勤の可能性が低い公務員でも、必ず転勤がないわけではないです。
だからこそ、普段から情報収集を適切に対応することで、転勤せずにキャリアを積むことが可能になります。
転勤がない公務員になるために!
転勤がない公務員は、生活の安定性や勤務地の固定などの魅力があるため、人気が高く、競争率が高いです。競争率が5倍から10倍程度になる公務員試験を突破しなければなりません。
しかも、公務員試験の突破には、たくさんのタスクをこなさなければなりません。
- 筆記試験対策
- 論文対策
- 面接対策
- 志望先の選択
- エントリーシートの作成
- 受験
これらのタスクをもれなく自分で管理するのは、大変です。特に「筆記・論文・面接試験対策」には、多くの時間がかかります。
こんなたくさんのタスクをどうやってこなせばいいの?
公務員講座を利用することで、効率よく試験対策をすることができます!
自力で試験対策するのではなく、実績のあるプロに試験対策を任せることで、必要なことに時間をあてられ、効率よく試験対策を進めることができます。
公務員講座の中では、圧倒的な合格実績があるLECがオススメです!
LECの公務員講座は、他の講座よりも
- 近年、重要とされている面接対策が充実!
- 担任がつき、個別スケジュールの設計まで対応!
してくれるので、合格までが効率的だからです!
迷っている時間はありません!
合格への近道は、試験対策を早く始めることが大切です。
【まとめ】転勤がない公務員の魅力を知り、行動していくことが大切!
転勤がない公務員として働きたくなりましたか?
今回の記事のまとめです。
- 地方公務員や国家公務員の一部職種では、転勤なしで働くことができる。
- 転勤がないことは、生活の安定と家族の負担の軽減になる。
- 転勤がない公務員になるには、より早く試験対策を始めることが大切!
公務員講座を利用して、効率的に合格確率を上げていきましょう。
行動をせずに転勤への不安はなくなりませんよ!
公務員試験には、年齢制限があります。
気づいたら手遅れだったとならないように行動していきましょう!
コメント